


|
応募資格 | ①低学年の部:小学校1~3年 ②高学年の部:小学校4~6年 |
---|---|
募集期間 | 令和2年6月1日(月)~9月3日(金) ※消印有効 |
賞 | ※下記の賞があります。 国土交通大臣賞 ・文部科学大臣賞 ・農林水産大臣賞 ・環境大臣賞 ・外務大臣賞 (予定)住宅金融支援機構理事長賞・朝日小学生新聞賞・木住協会長賞 審査員特別賞・木住協ブロック賞・佳作 最優秀団体賞・優秀団体賞 |
参加賞 | 応募された小学生全員に人気の高い「かわくと木になるエコねんど」を進呈 |
応募・問合先 | (一社)日本木造住宅産業協会 総務部(担当:佐々木) TEL:03-5114-3011 |
※ 申込方法など詳細については、(一社)日本木造住宅産業協会のホームページをご覧下さい。

|
応募期間 | 令和2年5月1日(金)~8月24日(月)※必着 |
---|---|
選考の ポイント |
1.美しくアメニティの高い住まいのまちなみ景観が形成されていること。 2.多人数によるまちなみの維持管理活動が行われていること。 3.建築協定などまちなみのルールが合意されていることが望ましい。 4.維持管理活動ができるだけ長期間に亘って継続的に行われていること。 5.住民組織の景観維持活動が初期の景観を育て、より成熟させる方向での成果となっていること。 6.街の再生に向かって努力していること。 7.まちの課題に対する取組みが、他地域で同様の課題に取組んでいる団体のモデルになりえていること。 ※ 選考段階で問合せをすることや現地調査を行うことがあります。 |
応募資格 | 1.地域の維持管理活動を行っている団体であること。たとえば町内会、自治会、管理組合、建築協定に基づく運営委員会、地域NPOなどです。 2.法人格の有無は問いませんが、活動の根拠となる規約などが文書化されていること。 |
応募方法 | 応募にあたっては、以下の図書を作成の上、A4ファイルに綴じ、データ(WORD、EXCEL等)を添付して提出してください。 提出された応募図書は返却致しません。また著作権は応募者に帰属しますが雑誌書籍等での発表掲載の権利は主催者が保有できるものとします。 ※詳しくはホームページをご覧ください。 |
表 彰 | ・国土交通大臣賞 1作品:賞状 ・住まいのまちなみ賞 4作品:賞状 ※受賞5団体に対しては、維持管理活動の推進のための調査検討経費を支援します。 50万円(1団体・1年あたり)を3年間支援します。 |
受賞作品発表 | 令和3年1月 |
問合せ先 | 「住まいのまちなみコンクール事務局」((一財)住宅生産振興財団内) 電話:03-5733-6733 |
※ 申込方法など詳細について(一社)住宅生産振興財団のホームページをご覧下さい。

|
募集締切 | 令和2年6月29日(月) (必着) |
---|---|
応募条件 | ◆住宅リフォーム部門 ◆コンバージョン部門 |
対 象 | ◆住宅リフォーム部門
2018年7月~2020年6月の応募締切までの間にリフォーム工事が ◆コンバージョン部門 ※詳細な条件はコンクールの応募要項でご確認下さい。 |
審査手数料 | 2,160円(税込)/1応募 ※応募前に所定の郵便振替口座に入金すること |
賞 | <特別賞>賞状・記念品 ・国土交通大臣賞:1点 ・住宅金融支援機構理事長賞:1点 ・住宅リフォーム・紛争処理支援センター理事長賞:1点 ・住宅リフォーム推進協議会会長賞:1点 ・住宅瑕疵担保責任保険協会会長賞:1点 ・分野別特別賞:数点 <優秀賞>賞状 ・増改築相談員奨励賞:数点 ・マンションリフォームマネジャー奨励賞:数点 |
問合せ先 | (公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター 電話:03-3261-4567 |
※ 申込方法や応募条件など詳細について(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターのホームページをご覧下さい。

|
募集対象 | 賞の対象とする建築物は、国の機関、地方公共団体又は政府関係機関若しくはこれに準ずる機関が施行した建築物及びその他公共性の高い建築物で、平成24年4月から平成28 年3 月の間に竣工したものとする。 |
---|---|
賞の種類 | ⑴公共建築賞 次の3 部門ごとに、総合的に最も優れた建築物を、国土交通大臣表彰とする。(ただし、該当する建築物のない場合もありうる。 ① 行政施設部門 ② 文化施設部門 ③ 生活施設部門 ⑵公共建築賞・特別賞 特に優れた特徴をもつ建築物2 点内外を、国土交通省大臣官房官庁営繕部長表彰とする。特に優れた特徴とは、本要項 8.審査 ⑷ の審査の視点による評価に基づくとともに、地域振興、環境への配慮、保存・活用、木材活用等で特に優れているものをいう。 ⑶公共建築賞・優秀賞 優れた建築物を公共建築協会会長表彰とする。 |
表彰対象者 | 表彰の対象者は次の三者とする。 ⑴事業者又は建築主若しくは施設管理者 ⑵設計者 ⑶施工者 |
募集期間 | |
お問合せ先 | 公共建築協会 中国地区事務局 〒730-0013 広島市中区八丁掘5-23オガワビル608 TEL 082-207-4101 FAX 082-207-4102 |
※ 申込等の詳細は(一社)公共建築協会のホームページをご覧下さい。
※ 募集要項はこちらをご覧ください。

|
応募要件 | ①これから原則30本以上の「かおりの樹木・草花」等を植える企画であること。 ②植栽場所を確保している企画であること。 |
---|---|
募集期間 | |
賞 | ※下記の賞があります。 ・環境大臣賞:1点(副賞50万円相当分) ・におい・かおり環境協会賞:1点(副賞30万円相当分) ・日本アロマ環境協会賞:1点(副賞30万円相当分) ・日本植木協会:1点(副賞30万円相当分) ・入賞:数点(副賞植樹プレート) ・奨励賞:数点 |
応 募 先 | (公社)におい・かおり環境協会 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-14-2 新陽ビル1106 |
問合せ先 | 環境省水・大気環境局大気生活環境室 みどり香るまちづくり担当 TEL:03-5521-8299 |
※ 申込方法など詳細について環境省のホームページをご覧下さい。

平成30年台風第21号により被災された方へのお知らせ2018 / 09 / 10 (独)住宅金融支援機構より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。
住宅金融支援機構では、平成30年台風第21号により 被災された方に向け、下記について案内を行っています。
1.問合せ先
融資条件や申込方法など詳細については、下記リンク先をご参照下さい。 https://www.jhf.go.jp/topics/saigai_20180907.html
また、災害復興住宅融資等については、下記リンク先をご参照下さい。 https://www.jhf.go.jp/files/400347771.pdf
![]() |
【事業者向け】平成30年7月豪雨災害に伴う 被災事業者支援制度説明会の開催のお知らせ2018 / 08 / 22 岡山県より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。
平成30年7月豪雨により特に大きな被害を受けた地域を対象に、被災地域の経済・雇用の早期回復を図り、速やかな復興の実現を目指す中小企業等「グループ補助金」、小規模事業者の事業再建を図り、その持続的発展を目指す小規模事業者「持続化補助金」等の支援制度が国において創設されました。
【倉敷会場】
【岡山会場】
【津山会場】
【上記3会場共通項目】
※参加申込書等は、岡山県のホームページをご覧下さい。
![]() |
平成30年台風第7号及び前線等に伴う大雨により被災された方へのお知らせ2018 / 07 / 17 (独)住宅金融支援機構より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。
住宅金融支援機構では、平成30年台風第7号及び前線等に伴う大雨により 1.問合せ先
融資条件や申込方法など詳細については、下記リンク先をご参照下さい。 http://www.sumai-info.jp/info/info_detail.php?i=16579
また、災害復興住宅融資等については、下記リンク先をご参照下さい。 http://www.sumai-info.jp/info/info_detail.php?i=16580
![]() |
|
開催日時 | 【セミナー】 13:10~15:20(12:40開場) 【相談会】 (1)10:00~10:50 (2)11:00~11:50 (3)15:30~16:20 (4)16:30~17:20 |
---|---|
会 場 | ピュアリティまきび 【セミナー】3階 飛翔 【相談会】3階 飛翔 【託児室】3階 桃山 |
参加費 | 無 料 |
定 員 | 【セミナー】 先着30名 【個別相談会】 各時間帯先着3組 |
セミナー 内 容 |
『消費増税は不利なの!?賢いマイホーム購入術』セミナー 講師:㈱ライフアンドマネークリニック 代表取締役社長 髙橋 佳良子 氏 住宅ローン金利は低水準が続き、マイホームの買い時感もあるなかで、マイホーム取得のポイントと住宅ローンの選び方について皆さまと一緒に考えます。 <セミナ―内容> ○自分のライフプランと消費増税を踏まえた夢のマイホーム取得のポイント ○今後の住宅ローン金利の動向などを踏まえた住宅ローンの選び方・返し方 ○知らないと損!国のマイホーム取得支援策の活用法 (住宅ローン減税・すまい給付金・贈与税の非課税措置 他) |
申込方法 | 事前のお申込みが必要です。 お申込みは、お電話で受付いたします。セミナーはインターネットからもお申込みいただけます。 【お電話でお申込みの場合(セミナー・相談会)】 住宅金融支援機構中国支店営業推進グループまでお電話ください(7月6日(金)17:00まで)。 TEL:082-221-8654(9:00~17:00(土、日、祝日を除きます。)) お申込みの際は、1.住所、2.氏名、3.電話番号、4.参加人数などをお知らせください。 【インターネットでお申込みの場合(セミナーのみ)】 セミナーについては、インターネットからもお申込みいただけます(7月6日(金)17:00まで)。 |
託児のご案内 | 当日は会場に託児室をご用意します(無料)。 ご家族そろってお気軽にご参加ください。 ※ご利用を希望される方は、7月4日(水)17:00までにお申込みください。 ※お申込みの状況によっては、お断りさせていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。 |
問合せ先 | 住宅金融支援機構 中国支店 地域営業グループ 電話:082-221-8654 (9:00~17:00(土、日、祝日を除きます。)) |
※ 申込方法など詳細について(独)住宅金融支援機構のホームページをご覧下さい。
※ 岡山会場以外にも全国各地で同様の相談会が開催されます。他の開催地はこちらをご覧下さい。

|
応募期間 | |
---|---|
応募資格 | プロの写真家や画家でないこと |
テーマ | 「復興の歩み」 新たな住まいでの生活や、なりわい再建の様子、まちづくりの現場、まちに戻りつつある活気、震災後も変わらない四季折々の風景など、皆さんが復興を感じる場面についての写真またはスケッチをお寄せ下さい。 |
応募規程 | ・作品は2016(平成28)年以降に撮影した写真、または描写したものに限ります。 ・応募作品は未発表または発表予定のないものに限ります。また応募者がすべての著作権を有している作品に限ります。 ・作品には必ずタイトル及びメッセージ(150文字以内)を添えてご応募下さい。 ・応募規程の詳細は、UR都市機構のホームページでご案内します。ご確認の上、ご応募下さい。 |
応募方法 | 応募作品を、応募用紙とともに郵送、または応募フォームより ※スケッチは郵送のみ |
賞 | ※両フォト&スケッチ展それぞれに下記の賞があります。 ・フォト大賞:1点(商品券10万円相当分) ・スケッチ大賞:1点(商品券10万円相当分) ・優秀賞:5点程度(商品券5万円相当分) ・入賞:15点程度(商品券1万円相当分) |
受賞作品発表 | 平成30年11月30日 |
問合せ先 | 本社震災復興支援室企画課
(電話)045-650-0871 本社広報室報道担当 (電話)045-650-0887 |
※ 申込方法など詳細について(独)都市再生機構のホームページをご覧下さい。

岡山県職員採用試験「建築職」の受験申込受付のご案内2018 / 04 / 17 岡山県より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。
岡山県では、下記のとおり「建築職」を募集します。
![]() |
|
応募期間 | |
---|---|
募集テーマ | 「家やまち」への思い・夢・あこがれの家、好きなまちなど |
応募資格 | A.子どもの部(小学生以下) ※保護者の方の製本化の手伝いは可 B.中学生・高校生の部 C.大人の部(18歳以上) D.合作の部(制作者が複数の場合) |
応募方法 | 応募用紙に記入の上、応募作品とともに郵送 |
賞 | ・国土交通大臣賞 1作品:賞状と図書カード5万円 ・文部科学大臣賞 2作品:賞状と図書カード5万円 ・住宅金融支援機構理事長賞 1作品:賞状と図書カード5万円 ・都市再生機構理事長賞 1作品:賞状と図書カード5万円 ・住生活月間中央イベント実行委員会委員長賞 4作品:賞状と図書カード3万円 ・入選作 各部門上位5作品以内:賞状と図書カード1万円 ・参加賞 応募者全員:応募作品のミニパネル |
受賞作品発表 | 平成29年10月下旬~11月上旬(Web上で発表予定) |
※ 申込方法など詳細について(一社)住宅生産団体連合会のホームページをご覧下さい。

|
開催期間 | |
---|---|
会 場 | イオンモール倉敷 2階 サウスブリッジ |
同時開催 | 無料建築相談 |

鳥取県中部を震源とする地震により被災された方へのお知らせ2016 / 10 / 25 (独)住宅金融支援機構より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。
住宅金融支援機構では、鳥取県中部を震源とする地震により被災された方に向け、下記について案内を行っています。 融資条件や申込方法など詳細については、(独)住宅金融支援機構をご参照下さい。
![]() |
平成28年台風10号により被災された方へのお知らせ2016 / 09 / 23 (独)住宅金融支援機構より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。
住宅金融支援機構では、平成28年台風10号により被災された方に向け、下記について案内を行っています。 融資条件や申込方法など詳細については、(独)住宅金融支援機構をご参照下さい。
![]() |
|
住宅ローンを選ぶポイントについて2016 / 05 / 06 住宅情報提供協議会より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。
「住まいの情報発信局」ホームページでは、住宅・建築・まちづくりに関連する話題のテーマを取り上げ、「住宅コラム」コーナーで紹介しています。 住宅コラム「住宅ローンを選ぶポイントは?」では、様々な金融機関が多種多様の商品を提供する住宅ローンについて、選び方のポイントを紹介しています。 ※ 詳細は住宅コラム「住宅ローンを選ぶポイントは?」をご覧下さい。
![]() |
被災住宅の補修のための相談制度について2016 / 05 / 02 国土交通省より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。
平成28年4月29日より、平成28年熊本地震で被災した住宅の補修・再建に 1.業務内容 2.実施主体
詳細については、国土交通省をご参照下さい。
![]() |
平成28年熊本地震により被災された方へのお知らせ2016 / 04 / 19 (独)住宅金融支援機構より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。
住宅金融支援機構では、平成28年(2016年)熊本地震により被災された方に向け、下記について案内を行っています。 融資条件や申込方法など詳細については、(独)住宅金融支援機構をご参照下さい。
![]() |
住宅の税制について2016 / 04 / 18 住宅情報提供協議会より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。
「住まいの情報発信局」ホームページでは、住宅・建築・まちづくりに関連する話題のテーマを取り上げ、「住宅コラム」コーナーで紹介しています。 住宅コラム「住宅の税制」では、住宅取得税や固定資産税といった住まいにかかる税金の基礎知識のほか、税制改正に関連するトピックスなどを確認することができます。 ※ 詳細は住宅コラム「住宅の税制」をご覧下さい。
![]() |
|
応募期間 | |
---|---|
助成金額 | 各校に一律10万円 |
募集校数 | 全国で5校 |
助成対象 | 平成20年策定「住教育ガイドライン」をヒントに取り組む住教育授業 (授業実施期間:2016年9月~2017年2月) |
応募資格 | 国内の小・中・高等学校(高専を含む) |
応募方法 | ホームページの応募フォームより |
提出・ 問合せ先 |
一般財団法人 住総研「住まい・まち学習」普及委員会事務局 〒156‐0055 東京都世田谷区船橋4‐29‐8 TEL:03-3484-5381 FAX:03-3484-5794 E-mail:jyukyoiku@jusoken.or.jp |
※ 提出書類等の詳細は、(一財)住総研のホームページをご覧下さい。

省エネ住宅ポイントの受付終了のお知らせ2015 / 10 / 23 国土交通省より、上記のお知らせがありましたので、ご案内いたします。
エコ住宅の新築やエコリフォームに対して、様々な商品等と交換できるポイントを発行する省エネ住宅ポイントについては、平成27年3月10日より受付を行っておりましたが、平成27年10月21日の受付分をもって予定していた予算に達したため、ポイント発行申請の受付を終了したことをお知らせします。
![]() |
|
住宅金融支援機構のフラット35Sの金利引下げ幅の拡大等について
|
住宅関連税制情報およびすまい給付金の情報提供2014 / 03 / 03 ◆住宅関連税制情報 【住宅税制特例】 ◆すまい給付金
※ 詳細はすまいの情報発信局のホームページをご覧下さい。
![]() |