CLT構造見学会開催のご案内2020 / 12 / 01 岡山市より、上記のお知らせがありました。
岡山連携中枢都市圏事業として、岡山市と真庭市の共催により、CLT構造見学会を開催します。 国産木材の利用推進の起爆剤としてCLTが期待されており、中・大型建築物の先進事例が全国でできつつありますが、技術者不足が課題となってきています。 そこで、木材の産地である真庭市と、岡山県内最大の木材需要地である岡山市が連携してCLT構造見学会を開催し、多くの建築技術者のほか施主・木材関係者の皆様に興味をもっていただくことで、建築物の木造化推進やCLT利用推進を目指しています。
※ 詳細ついては岡山市のホームページをご覧下さい。
|
|
開催日時 | |
---|---|
場 所 | サン・ピーチOKAYAMA 3階 「ピーチホール」 |
定 員 | 70名 ※事前申込みが必要 |
参加費 | 無 料 |
プログラム | 1.県内のCLT建築事例紹介 2.CLT建築コスト等調査報告 ・調査対象建物の紹介 ・建築コスト調査等結果の報告 |
申込締切 | |
申込方法 | 所定の申込書に記入の上、当協会へFAX(086-231-4575)してください。 |
申 込 先 | (一社)岡山県建築士事務所協会 TEL:086-231-3479 |
※詳細は岡山県林政課のホームページもご覧下さい。
CLTを使用した「北房小学校・北房こども園 完成見学会」開催しました2018 / 07 / 02 真庭市より、上記のお知らせがありました。
真庭市北房地域に、真庭産材とCLTを使用した県内最大級の木造建築物、北房小学校と北房こども園がこの春竣工いたしました。 外構工事が8月に完了するにあたり、見学会を開催いたします。 設計者など建築関係者の方々に、新国立競技場に匹敵する2,000㎥以上の木材を使用したこども園(CLTパネル工法・木質軸組併用)と小学校(木造一部RC構造)を見学していただき、より身近に大型の木造建築を感じていただくことを期待した見学会となっています。
※ 詳細ついては真庭市のホームページをご覧下さい。
|
|
開催日時 | ※報告会は終了しました |
---|---|
場 所 | ピュアリティまきび 3階 「橘」 |
定 員 | 50名 ※事前申込みが必要 |
参加費 | 無 料 |
プログラム | 1.CLT建築コスト調査の結果について 2.CLT建築の特徴や留意点等について 3.建築事例(岡山市錦保育園)の紹介 |
申込締切 | |
申 込 先 | (一社)岡山県建築士事務所協会 FAX:086-231-4575 |
※ 詳細ついては案内チラシ(申込書)をご覧下さい。
※詳細は岡山県林政課のホームページもご覧下さい。
|
開 催 日 | |
---|---|
開催時間 | 午前の部 Ⅰ部 10:00~12:00(受付 9:30~) 午後の部 Ⅱ部 13:00~16:40(受付 12:30~) |
場 所 | さん太ホール(山陽新聞社本社ビル1階) |
定 員 | 300名 ※事前申込みが必要 |
参加費 | 無 料 |
プログラム | <午前の部 Ⅰ部> 1.木材の主な性質と塗装したCLTの暴露実験の結果 2.CLT構造実験の結果と考察 3.平成29年度CLT建築事例紹介 <午後の部 Ⅱ部> 1.基調講演「CLT建築の現状と将来性」 ・講師:腰原幹雄(東京大学生産技術研究所教授) 2.パネルディスカッション テーマ①「道の駅あわくらんどトイレについて」 テーマ②「CLT建築の課題及び解決方向と今後の可能性」 ・パネリスト:五十田博・河合誠・中島浩一郎・西伸介・弥田俊男 ・コーディネーター:腰原幹雄(東京大学生産技術研究所教授) |
申 込 先 | (一社)岡山県建築士事務所協会 E-mail:kyoukai2@lime.ocn.ne.jp FAX:086-231-4575 |
※ 詳細ついては案内チラシ(申込書)をご覧下さい。
※詳細は岡山県建築営繕課のホームページもご覧下さい。
|
開 催 日 | |
---|---|
見学場所 | 道の駅あわくらんどトイレ |
集合時間 | ①岡山駅からチャーターバスに乗車する場合:岡山市営南駐車場に7:50集合 ②現地集合の場合:現地に12:30集合 |
参 加 費 | 無 料 ※①バスでの参加は、昼食代(1500円)が別途必要です |
定 員 | 40名(先着順) |
申込締切 | |
プログラム | ・CLT塗装暴露実験及び実験棟見学(岡山県農林水産総合センター) ※①バスでの参加者のみ ・あわくらんどトイレ見学会及び意見交換など |
申 込 先 | (一社)岡山県建築士事務所協会 E-mail:kyoukai2@lime.ocn.ne.jp FAX:086-231-4575 |
※ 詳細ついては案内チラシ(申込書)をご覧下さい。
「CLTを採用した錦こども園(仮称)の構造見学会」開催しました2017 / 12 / 14 岡山市産業政策課より、上記のお知らせがありました。
この度、岡山県南で初めてのCLT(Cross Laminated Timber)を採用した公共建築物の構造見学会を下記のとおり開催しました。
※ 詳細ついては岡山市産業政策課のホームページをご覧下さい。
|
|
主 催 | 岡山県 |
---|---|
共 催 | (一社)岡山県建築士事務所協会 |
後 援 | (一社)CLT協会 |
日 時 | |
会 場 | おかやま西川原プラザ 別館2階 第6会議室 ※駐車可能 |
受 講 料 | 無 料 |
定 員 | 50名 ※定員に達し次第締切 |
テキスト | 『実務者のためのCLT建築物設計の手引き』 実務者のためのCLT建築物設計の手引き編集委員会(編) (一社)CLT協会(発行) 定価:5400円(税込) ※テキストを注文される方は、所定の郵便振替口座へテキスト代をお振り込み下さい。すでにテキストをお持ちの方は、入金は不要です。当日ご持参下さい。 |
申込締切 | |
申込方法 | 所定の申込書に記入の上、当協会へFAX(086-231-4575)してください。 |
お申込み お問合せ |
(一社)岡山県建築士事務所協会 電話:086-231-3479 FAX:086-231-4575 |
CLTオブジェ「モクロス」を設置しました。
|
|
開 催 日 | |
---|---|
開催時間 | 13:30~16:30(受付 13:00~) |
場 所 | ピュアリティまきび 2階 「千鳥」 |
定 員 | 150名 ※事前申込みが必要 |
受 講 料 | 無 料 |
プログラム | 1.基調講演 ・講師:河合誠氏(日本CLT協会専務理事) 2.県内のCLT実験の紹介 ・講師:武田賢治氏(岡山県CLT建築開発検討会座長) 3.パネルディスカッション ・パネリスト:片山茂樹・弥田俊男・西伸介・石井宏和 ・コーディネーター:腰原幹雄(東京大学生産技術研究所教授) |
申込方法 | こちら(申込書)に記入の上、当協会へFAX(086-231-4575)してください。 ※締め切りました |
※詳細は岡山県建築営繕課のホームページもご覧下さい。
|
開 催 日 | |
---|---|
開催時間 (①②ともに) |
13:30~17:00(受付 13:00~) |
場 所 | 岡山県建築士事務所協会
1階会議室 ※会場には駐車場がありません。周辺のコインパーキングか公共の交通機関をご利用下さい。 |
定 員 | 各20名 ※定員になり次第締切 |
受 講 料 | 無 料 |
テキスト (税込) |
『2016年版CLTを用いた建築物の設計施工マニュアル』 CLT設計施工マニュアル編集委員会(編) (公財)日本住宅・木材技術センター(発行) 定価:6000円 ※欠席された場合でも払い戻しはいたしません。 テキストを注文された方は、当日受付でお渡しします。 すでにお持ちの方は、テキスト代の入金は不要です。当日ご持参ください。 |
申込締切 | |
申込方法 | こちらの裏面(申込書)に記入の上、当協会へFAX(086-231-4575)してください。 |
|
主 催 | 岡山県・(一社)岡山県建築士事務所協会 |
---|---|
開 催 日 | |
集合場所 | 岡山市営駅南駐車場 |
定 員 | 40名 ※1社2名までとします。 |
参 加 費 | 無 料 |
スケジュール | 8:00 出発 10:30 高知県森林組合連合会事務所 12:00 昼食(昼食代等で一人につき1500円徴収します) 13:30 高知県自治会館新庁舎(質疑応答・設計者等との意見交換) 19:00 岡山駅西口着 |
受付期間 |
※ 参加申込書等の詳細はこちらをダウンロードして下さい。
|
主 催 | 岡山県・(一社)岡山県建築士事務所協会 |
---|---|
開催日時 | ※各回とも内容は同じです。①と②のいずれかの日をお選び下さい。 |
会 場 | ①サン・ピーチOKAYAMA 2階 スカイホール ②岡山県生涯学習センター 1階 視聴覚室 ※駐車場に限りがありますので、公共交通機関をご利用下さい。 |
定 員 | 各30名 ※定員になり次第締め切ります。 |
参 加 費 | 無 料 |
プログラム | 1.【第1部】工法・材料 2.【第2部】防耐火 3.CLTの普及の取組 ※第1部および第2部は、9/12開催(会場:岡山商工会議所)の「CLT関連告示解説セミナー」を収録したDVDの上映による講習です。 |
テキスト | 『2016年公布・施行 CLT関連告示等解説書』(公財)日本住宅・木材技術センター(発行) 定価4000円(税込) ※テキストを注文される方は、所定の口座へ振込み、申込書に受領証の写しを貼り付けて下さい。当日受付にてお渡しします。 すでにお持ちの方は、入金は不要です。当日ご持参下さい。 |
申込締切日 |
※ 参加申込書等の詳細はこちらをダウンロードして下さい。
|
主 催 | 岡山県・(一社)岡山県建築士事務所協会 |
---|---|
開催日時 | ※勉強会は終了しました |
会 場 | ピュアリティまきび |
定 員 | 100名 |
参 加 費 | 無 料 |
プログラム | 1.CLTについて紹介 孕石剛志氏(銘建工業) 2.CLT建築の事例紹介 ・真庭シティホテルサンライズCLT 岡本修氏(三木工務店) ・カバヤホーム倉敷CLT展示場 久永雅幸氏(エス・バイ・エル・カバヤ) 3.CLTについて質疑応答 4.個別相談会 |
申込締切日 |
※ 参加申込書等の詳細はこちらをダウンロードして下さい。
|
主 催 | (一社)岡山県建築士事務所協会 |
---|---|
開催日時 | ※講習会は終了しました。 |
会 場 | 岡山県立図書館 2階 デジタル情報シアター |
定 員 | 60名(先着順) |
受 講 料 | 無 料 |
資 料 | 当日配布 |
申込締切日 |
※ 受講申込書等の詳細はこちらをダウンロードして下さい。
CLTオブジェ「モクロス」の県庁での展示が終了しました
詳しくは、岡山県建築営繕課のホームページをご覧ください。 |
「ウェルカム岡山」CLTオブジェの愛称が決まりました!!平成27年10月31日から平成27年12月25日まで募集した愛称について302点の応募があり、審査の結果、次のとおり各賞を確定し最優秀賞の「モクロス」を「ウェルカム岡山」CLTオブジェの愛称に決定しました。 ◆受賞作品
受賞作品の選定理由等については、岡山県建築営繕課のホームページをご覧ください。
おかやまCLT建築シンポジウム「これからはじまるCLT建築」を開催しました岡山県は、森林資源の有効活用につながる新しい建築材料として注目されるCLT(直交集成板)を普及させるため、産学官連携して「おかやまCLTリーディングプロジェクト」に取り組んでいます。今年度の事業成果として、学生デザインコンペ表彰式の他に、審査委員長の工藤和美氏による講演など、企画しました。 多くの方々のご来場をいただきました。ありがとうございました。
※ シンポジウムの詳細は、こちらの案内チラシをご覧下さい。 ![]() |
CLTオブジェの愛称募集に関するリンク![]() |
「ウェルカム岡山」CLTオブジェの設置が終了しました
|
「おかやまマラソンEXPO」の陸上競技場でCLTの展示をしました
|